Intelligence

人間関係が驚くほどうまくいく! 今日からできる「和ごころ心理学」の5ステップ

2021.12.27

2021.12.24

人間関係が驚くほどうまくいく! 今日からできる「和ごころ心理学」の5ステップ

職場の人間関係、恋愛、夫婦関係、友人関係……人間関係の悩みは多くの人を悩ませる。産業カウンセラー・メンタルコンディショニングトレーナーで「和ごころ心理学」を提唱する前田京子さんによると、人間関係の悩みのほとんどは「自分」に端を発しているという。つまり、自分のコンディションを整えてコミュニケーションを行うことで、人間関係の悩みは改善できるのだ。この記事ではそのための心の持ち方や実践すべきワークについて、前田さんに聞いた。

「鏡のほめワーク」でありのままの自分を好きになる

人間関係の第一歩は「自分を知ること」。和ごころ心理学でも最初のステップは、自分を信頼し、好きになることだ。しかし、内心抵抗がある人も多いのではないだろうか。私も若い頃、心理学の本でその文言を見ては「またその話題? 好きになれないから本を読んでいるのに」とガッカリし続けていた1人だ。

それもそのはず、人間の脳は自己防衛本能から、プラスよりもマイナスに注目するようにできているのだ。ふつうに生きていれば、自信が持てないのが当たり前。自分を愛せるようになるには、工夫が必要なのである。

そこで私がお勧めしているのは、鏡を使ったワークだ。朝出かける前、手を洗ったあと、入浴中……日常生活には鏡を見る機会がたくさんある。これをチャンスとして利用しよう。具体的には、「今日は味がある表情しているね」「今日もかわいい、キレイだよ」という具合に、プラスのメッセージを送り続けるのだ。

内容は容姿に関するものがいい。ある心理学の調査によると、女性の8割は自分の容姿になんらかの不満を感じているという。また同じ調査では、恋愛や家庭生活、仕事などに重大な悩みの根本には、容姿コンプレックスがあるという結果も出ている。たかが見た目、と思わずに、まずは鏡の中の自分の見た目を絶賛してみてほしい。

絶賛なんて、無理 無理 無理~~。そう思う方は、もしかして石原さとみと比べているのではないだろうか。目鼻立ちはお世辞にもよくないけれども味がある。このパーツに限って言うと、今日は調子がいい。それだって十分、ほめる根拠になる。鏡の力は絶大だ。アメリカの心理学者の実験によると、不登校の小学生に毎朝30分、鏡に映った自分の姿を見つめてもらうと、3か月ですべての子どもの生活態度によい変化があらわれたという。だまされたと思って、鏡を見ることを楽しんでみて。少しずつ少しずつ、自分を好きになれるはずだ。

「完了グセ」で今を生き、未来を描く

「鏡のほめワーク」で自分を好きになれたら、次は「完了グセ」をつけるステップだ。「完了」とは一切の終わり、これ以上やることがない状態を指す。時間の制限などで自然に訪れる「終了」よりも意思的な言葉なのだ。何事も「終了」ではなく「完了」にまで持っていくことを目指してほしい。物事が完了していないと新しいことに着手できず、人生そのものが重たく、息苦しくなっていってしまうからだ。

物事を完了させることは、未来を創ること。スペースが空いているからこそ、次がやってくるのである。必ずやり残しがないように、という意味ではない。やり残しが出たときはそのままにするのではなく、いつやるかを決めてその日に完了させればいいのだ。大事なのは「やり残している」という気がかりをなくすこと。そうすれば今このときに集中し、しあわせであることに感謝できるようになる。

「えっ、今日はあんまりしあわせじゃなかったけど」……そんなことはない。毎日お風呂に入れて、雨風がしのげて、お布団で眠れる。これだってまぎれもないしあわせなのだ。 「今このときに集中する」ということは、わたしたちに想像以上の幸福感をもたらしてくれる。過去にとらわれることは、それ自体が苦しみだからだ。

生きていれば、とても水に流す気になれないような恨みがましさを経験したり、将来への不安に押しつぶされそうになることもある。でも、あなたはその気持ちを生涯持ち続けたいのだろうか? 答えがノーであれば、今手放してしまうのもアリかもしれない。過去のことは学びにして、これからの人生に生かす。できる限りの備えをしたら、あとはそのときに対応しようと腹をくくる。そうして空いたスペースには次の出来事がやってきて、人生はどんどん軽やかに、豊かになっていくはずだ。

「今」を大切に生きられるようになったら、次は未来に向けてビジョンを描くステップだ。将来の見通し、夢、目標があると未来志向になりやすく、気持ちを前向きに保ちやすい。困難に直面したときも「今は試練のときなんだ」と思って乗り越えられるだろう。1から10までその通りに実現しなくてもいい。「こうありたい」と思うビジョンを描くことが大切なのだ。

お勧めの方法は、3年後の理想から今にさかのぼっていく「バックキャスティング」という手法。仕事、お金、モノ、体験、知性、人間関係、愛、健康、自己実現という9項目について、毎月3年後の理想を描いていこう。描き方は自由で、文章でも絵でもいい。毎月の自分の誕生日の日付を「ビジョンライティングの日」と決めると、忘れにくくてお勧めだ。

人間関係がうまくいく「コミュニケーションの5ステップ」

これまでのステップで自分のコンディションを整えたら、次はよい対人関係を築くステップだ。人生の悩みは、ほとんど対人関係の悩みである――こう言ってもいいくらい、対人関係に悩む人は多い。その原因の多くは、相手への期待にある。誰かに対して怒りや悲しみを感じるのは、その期待が裏切られたときなのだ。

でもさらに深堀りしていくと、怒りや悲しみといった感情は本当の欲求ではない。人間の本質的欲求は3つあり、すべての感情はそのどれかに集約される。1つめは人から愛されたい、認められたいという欲求。2つめは自分で自分を認めたい、愛したいという欲求。3つめは人を愛したい、認めたいという欲求だ。どんな人にも、心の真ん中にはこうした真心がある。火を吹きそうに怒っている人も、本当は「わかってくれ」「わかりたい」と叫んでいるだけなのだ。

期待や感情が悪いと言いたいわけではない。それらを自覚し、欲求をうまく相手に伝えることが大切なのだ。そうすれば相手との行き違いが少なくなり、対人関係の悩みも減っていくだろう。ここではそのために有効な「調和的コミュニケーションのプロセス」を紹介する。

1.自分と相手の気持ちを探究する

コミュニケーションの第一歩は、自分と相手の気持ちを探ることだ。自分はどんな感情になったか? 本当の期待や欲求は何か? 相手はどんな感情を持ち、どんな期待・欲求を持っているのか? ……こうかもしれない、ああかもしれないとさまざまな方向から考えてみよう。

特に相手の気持ちについては、出てきた答えが真実でなくてもいい。相手の立場に立って気持ちを想像してみることが重要だ。

2.話す

いよいよ実際に相手とコミュニケーションを取るステップだ。まずは自分の気持ちを話して、相手に伝えてみよう。このときのポイントは自分を軸にしつつ、なるたけプラスの言葉を選んで話すことだ。「◯◯ってよくないよね」ではなく「私は◯◯は好きじゃない」というように、主語を“私”にして話すのがいい。そうすることで価値観の押し付けがなくなり、相手は話を聞きやすくなる。

3.聴く(訊く)

自分の気持ちを話したら、次は相手の気持ちを聴くステップだ。このとき大切なのは、相手を軸にして共感すること。「自分はこう思う」という気持ちは脇に置き、相手になりきろう。

4.工夫・創造・検討する

話したこと、聴いたことをもとに、もう一度自分と相手の気持ちを探究していく。1のときとは違った視点、違った対処法が見えてくるかもしれない。

このとき怒りや悲しみ、妬みなどの反応・感情が出てくるかもしれないが、それはそれとして脇に置いておく。自分と相手の本当の期待や欲求は何かを見つけることに集中しよう。まだ会話が足りないと感じたら、再度2・3をくり返す。

5.完了する

お互いに十分にコミュニケーションできたと感じたら、会話を完了する。このとき相手には「今日は徹底的に会話してくれてありがとう」などと感謝の気持ちを伝えるといい。

◆ ◆ ◆

私たちは1人ひとり違う人間であり、コミュニケーションにおいて誤解やズレが生じるのは当たり前だ。大事なのは、伝え方を工夫して誤解やズレを軌道修正していくこと。一度うまく伝わらなかったからといって、簡単にあきらめないでほしい。自分と相手の両方を尊重して、先入観やレッテルをできる限り取り払って向き合おう。

私たちは社会の中で生きている。そのうえで夢と志を叶えるには人と与え合い、調和しながら生きていく必要がある。大人にとってコミュニケーション力は必須。避けて通ることも察してもらいたがるのも現実的ではない。

でも安心してほしい。コミュニケーションはスキルであり、努力によって習得できる。習得のためには、とにかく実践あるのみ。内気でコミュニケーションが苦手だという人こそ、会話を重ねて場数を踏むといい。そのときはこの記事を参考にしながら、自信を持って。今まで以上に“愛され大人女子”が増えることを祈っている。

参考文献

  • 「SAT療法」 金子書房 宗像恒次著
  • 「アサーション入門」講談社現代新書 平木典子著
  • 「平和ってどんなこと」(日・中・韓 平和絵本) 浜田桂子著

著者紹介

前田京子 Kyoko Maeda ● 産業カウンセラー・メンタルコンディショニングトレーナー。27年間心理学を学び続け、独自のメソッドである「和ごころ心理学」を提唱。3万5,000人を超える人の心身の不調・人間関係の悩みを改善する。その実績を認められ、日本薬科大学非常勤講師、千葉商科大学社会人大学院客員講師としても活躍。自身が代表をつとめるLeap Creationは、自治体や商工会議所から「子育て支援優良事業所」の認定も受けている。わかりやすくおもしろい心理学の発信により、日本テレビ『ヒルナンデス』をはじめとするメディア出演も多数。公式サイトFacebookInstagramでの発信も行う。『おもしろすぎて眠れなくなる心理テスト(PHP出版)』『幸せな結婚のための心理テスト(主婦の友社)』など8冊の著書がある。ミセス・インターナショナル/ミズ・ファビュラス 2021 ファイナリスト。

編集協力/株式会社Tokyo Edit

970 view

COLUMNIST

前田 京子